e平屋net(イー平屋ネット)

2021.11.05
平屋 注文住宅 構造

新築の平屋を1000万円台の費用で建てる住宅メーカーの評判

新築の平屋を建てる住宅メーカーの評判な選び方など

目次

 

マイホームが欲しくなると、一戸建てかマンションか迷うものですが、どちらも数千万円の住宅ローンを抱えることが前提での購入となります。
購入費用の相場も、同じ間取りありながら大都市圏では地方都市の2棟分以上に相当するエリアもあり、地域間による費用負担の差も無視できません。

そのような住宅市場の中、ここ最近では、1,000万円台の費用で建てる平屋が注目を浴びています。
世代によってに最適なのは平屋であるとの見方もあり、平屋の魅力を発信している専業メーカーも出てきました。

今回は、新築の平屋を1,000万円台の費用で建てる住宅メーカーの評判についてお伝えします。

平屋は2階建てよりコスト高の真相

世代を問わず、マイホームの購入に数千万円の住宅ローンを抱えるのは並大抵の決心ではないはずです。
そのような状況が一般的な中で、1,000万円台でおしゃれな平屋を所有できる現実を知ると、やはり魅力的と感じずにはいられません。

ただ、おしゃれな平屋というイメージが高まる一方で、2階建てより費用負担が多くなるという情報も出回っているため、戸惑っている人も多く見受けられます。

本当に平屋は2階建てよりコストが高くなるのか、真相を探ってみました。

坪単価(延床面積)という指標

住宅建築に必要な費用の指標として「坪単価」があります。

文字通り「1坪(3.3㎡)あたりの建築費」のことで、具体的には、

坪単価 = 建物本体価格 ÷ 延床面積(坪数)

で表しています。

仮に、Aという物件は、建物本体価格が2,000万円、延床面積が50坪とすると、

40万円 = 2,000万円 ÷ 50坪

となるわけです。

もしも、比較対象である物件Bの坪単価が50万円だとすると、若干、物件Bの方がコストは高くなりそうだと見えます。

ところが、物件Bの延床面積が40坪であることを見落としている可能性もあるわけで、一概に、坪単価のみで判断できるものではありません。

敷地と延床面積の関係

延床面積は、文字通り床面積の合計です。

平屋は1階のみ、2階建ては1階部分と2階部分の床面積の合計が、延床面積となります。
単純に、平屋と2階建てを同じ広さの土地(建ぺい率も同じ)に建築した場合、延床面積つまり坪数は2階建ての方が広くなります。

逆に、延床面積を同じにするとしたら、2階建てよりも平屋は必然的に広い土地が必要です。

ゆえに広い土地に平屋を建てなければ、2階建てと同じスペース、つまり坪数を確保できないと言っているだけで、コストが高くつくかどうかは別問題なわけです。

流行りのローコスト住宅は平屋に限らない

ローコスト住宅とは、平屋だろうが2階建てだろうが関係なく、機能は十分に持たせながらも合理的にコストを抑えた、建築士やハウスメーカーの知恵と創意が詰まった住宅のことなのです。

したがって、平屋は2階建てより高くつくと断定はできません。

平屋の建築のポイントやコストを抑えやすい理由や延べ床面積の関係など

1,000万円台の平屋建築ポイント

平屋が2階建てより高くつくという真相を説明しましたが、ご理解頂けたものとして話を進めます。

改めますが、1,000万円台の費用で建てる平屋は、ローコスト住宅ではなく建築士やハウスメーカーの知恵と創意が詰まった合理的にコストを抑えた結果に過ぎません。

ただし平屋は、コストを抑えやすい住宅と言えますので、その理由とともに、実際に、1,000万円台で平屋を建てる設計ポイントをお伝えします。

平屋がコストを抑えやすい理由

平屋は、全ての水廻り設備が1か所で済むという点が、まず挙げられます。

特にトイレは2階建ての場合、2か所に設置することがスタンダードになっていますが、平屋は1か所で済みます。
稀に2階にトイレは不要というケースもあるでしょうが、やはり日常の手入れや配管トラブルに関しては、1か所の方がリスクは低減されます。

また建築時の足場代も異なり、2階建てと平屋で、全く同じ足場代ということはあり得ません。
家のデザインがシンプルである方が、複雑な形状のデザインより足場組立の工数も大きく違いが出ます。

さらに、10年に一度のペースで行われることが推奨される住宅メンテナンスで重要な外壁や屋根の塗装も足場代が必要ですから、長い目で見るとシンプルな形状の平屋が有利です。

地方に行けば割安で優良な土地がたくさんありますから、広い平屋が欲しい場合は、少し郊外から離れた場所を選ぶという手段もあります。

住宅に平屋を選ぶメリット

平屋のメリットは、床全体をひとつの部屋と捉えることで、かなり開放的なデザインが実現できることです。
上下階の往来が無い分、子育てには非常に安全ですし、見晴らしがよいので目が届き、凸凹の無いバリアフリーな間取りとなります。

日常の清掃も階段や廊下などが無い分、短時間で終えることも可能です。

長い期間に渡って住む場合、子どもが巣立つと2階が全く使われないという現象も珍しいことではありません。
移動も楽な広いワンフロアで過ごし続けるか、2階を放置気味にして、少々、狭い1階で老後も過ごすか、考える価値はあります。

平屋にはデメリットもある

平屋は、メリットばかりではなく、デメリットもあります。

代表的な例を挙げると、

  • 防犯・プライバシー保護・・・1階に全てが集中
  • 採光・・・周囲との兼ね合いによっては不利に
  • 設備のグレード・・・コストを抑えるためやや普及レベル

といった面があります。
しかし、これらのデメリットと言われる部分も建築士やハウスメーカーはノウハウを持っているため、予算内で様々な提案をしてくれます。

平屋を選ぶメリットやデメリットや平屋住宅メーカーの選び方など

平屋住宅メーカーの選び方

全国に点在する、平屋を販売しているハウスメーカーの中から、どのような視点や基準を持って選べば良いのか悩みどころではないでしょうか。

おすすめは、同一都道府県内、同一エリア、移住先に本社の所在地がある、といった地域密着型の、

  • 住宅会社
  • 工務店(建築会社)
  • 設計事務所

からの選択が最適です。

大手住宅会社は間接コストが大きすぎる

CMなどでお馴染みの大手住宅会社は、どうしても間接コストが大きすぎるため、その費用回収分が住宅価格に反映されます。

コストを抑えた低価格な住宅は大手住宅会社にとっては、旨味が無い可能性も高いため、あえて積極的に営業していないことも考えられます。
一旦、候補から外しても構いません。

地域密着型がおすすめな理由

全国的な知名度は無いものの、口コミで聞いたことがある、実際に自宅を建築した人がいる、地元のメディアで目にしたことがある、SNSなどでも評判が良いという住宅会社、工務店、設計事務所はたくさん存在します。

長年に渡って住宅を提供し続けている実績があるということは、

  • ノウハウのレベルや蓄積
  • 実践経験
  • 顧客からの満足度

が高いからです。
ちょっとでも気になる点があれば、

  • 公式サイトをチェック
  • カタログを請求
  • 店舗を訪問してみる

といった積極的なアプローチをして情報を自ら取ることが肝心です。

また、モデルハウスの見学などを通せば、会社や社員の雰囲気、相談のしやすさなどのフィーリング、アドバイスなどの質などが体感できるので、任せてみたくなる業者に巡り合う可能性が高まります。

土地と建物を同時提案

平屋住宅の場合、選択した業者にもよりますが、

  • 標準モデルから選択
  • オーダー(注文住宅)

が一般的です。
できれば土地選びを優先しつつ、同時にプランを提案してくれると顧客としてはかなり助かるはずです。

e平屋netでは、希望のエリア、間取り、毎月の支払い可能額から、購入可能な土地を検索すると同時に、注文住宅の参考プラン(価格も表示)を提示しています。
このシステムにより概算ですが、土地と建物の支払い総額の目安もわかるため、実際に相談する段階では、より具体的な内容からスタートできます。

平屋住宅の評判や若い世代やシニア世代に支持される理由

平屋住宅の評判

平屋住宅を検討する際には、やはり気になるのは評判です。
業者の評判はともかく、建てて良かった、住んで良かった、といったユーザーサイドの声も情報収集の価値はあります。

平屋住宅に適している世代というものがあるとしたら、

  • マンションより戸建て
  • 住宅購入の予算がそれほど多くない
  • 住宅ローンの負担は少なくしたい

という前提条件があるならば、若い(20代)世代とシニア(60代以降)世代に支持されやすいと言えます。

若い世代の年収は、どうしても働き盛りの年代と比較しても低い傾向です。

国税庁の民間給与実態統計調査(令和元年分)では、男女の平均給与が、

  • 20~24歳:264万円
  • 25~29歳:369万円

となっていました。

出典:民間給与実態統計調査

子育てのための費用や後々必要となる教育資金の確保も考慮すると、住宅購入の資金に割合を多く割くことはできないため、1,000万円の費用で建てる平屋住宅は最適と言えます。

シニア世代においても平屋は最適な選択肢のひとつです。

2階建てを建築しても子どもが巣立てば、2階は全く使わなくなったというケースは枚挙に暇がありません。
2階へ上がるという行為すらも年齢が高くなればリスクとなります。

現在の自宅を売り払って、セカンドステージを新天地で夫婦だけの暮らしに丁度良い小回りの利く平屋で過ごすことは、非常に魅力的かつ合理的です。
資金的にも、売却した金額と蓄えを合算すると、1,000万円代の平屋住宅なら大きな負担を新たに抱えることがなければ、終の棲家としても十分な住まいとなり得ます。

1,000万円以下で建てるメーカーもある

ここまで1,000万円台の平屋に焦点を当てましたが、実は、数百万円レベルで建築可能な平屋を提供する業者も存在します。
別名「タイニーハウス」と言われるジャンルで、タイニー(Tiny)とは、「とても小さい」「ちっぽけな」という意味を持ちます。

間取りは限られ、1LDKや2LDKが主流となってしまうため、ぎりぎり2人で不自由なく暮らせるというイメージです。
収納力など問題が無いとは言えないため、タイニーハウスに関しては、慎重な検討が必要となります。

新築平屋を建てるメリットや平屋の魅力など

まとめ

新築の平屋を1,000万円台の費用で建てることが可能な時代となりました。
平屋住宅は、必要以上に費用をかけないというコンセプトであれば、水回り設備や資材などは、高級グレードを控えることで実現可能です。

20代の若い世代でも手が届くようにプランも充実しているのが、平屋住宅のメリットであるため、2階建てにこだわりがないならば、平屋はおすすめの住まいと言えます。

2階建てより費用がかかるという説も、見方次第であると理解できれば、平屋の建築は決してムダなことではありません。
子どもが巣立って2階を全く使用しない方が長くなるようならば、それこそ、ムダなことです。

知恵と工夫が注がれている平屋は、マイホームにふさわしい建物と言えます。

会員限定物件0件を閲覧できます!

会員になると、新着物件を自動でマッチングし通知する「希望条件マッチング機能」や
会員限定物件をすぐに閲覧することができます!

今すぐ会員登録する