
目次
家を新築する時に、上下階の移動が無く生活しやすい平屋を選択肢に入れる人も増えてきました。
「階段もなく移動が楽な家が欲しい」「開放的な空間で子育てを楽しみたい」など、若い世帯を中心に新築で平屋を建てるケースも多く見られます。
そんな時に気になるのが平屋の建築費用ですよね。
そこで今回は、平屋を新築一戸建てで建てる目安の費用や注意点を解説します。

平屋を新築一戸建てで建てる時の費用
平屋を新築一戸建てで建てる費用について解説します。
基礎工事と屋根工事で費用がかかる
建築費用の中で特に費用がかかるのは基礎工事と屋根工事です。
平屋の場合は基礎も屋根も、同じ延床面積の総2階建てに比べて面積が約2倍。
広い面積のため、2階建て住宅よりも建築費用がかかります。
屋根は高い断熱性能が求められますし、平屋は屋根面積が広い分だけ断熱工事のコストもかかります。
また地盤が軟弱で地盤改良工事が必要となった場合には、平屋は基礎面積が広い分だけコストがかかるのです。
外壁面積は2階建てより小さいが費用差が無い
外壁の面積は2階建てに比べて小さくなります。
水切りなどの使用金物が増えるため、外壁工事は2階建てとあまり変わらないコストです。
屋根や外壁工事などの高所作業が2階建てに比べて少ないので、費用がかかりがちな仮設足場も少なくて済みます。
平屋は同規模の2階建てと比べると1割~2割程度割高になる
平屋の建築費は同じ規模の2階建てと比べると1~2割程度割高となっています。
一般的な平屋は木造2LDK・延べ床面積85m2(約26坪)などの規模が大半で、建築費の目安は2,000万円前後。
面積が広くなれば比例してコストも上がりますが、小規模の場合は建築の手間は変わらないので安くなる場合はあまりないのです。
ちなみに目安の費用は一般的に多用される建材や設備で想定した費用で、クオリティが高い資材を使うとコストが上がると考えると安心です。

平屋建築に必要な土地面積
平屋を建てる時は土地の広さにも注意すべきです。
基本的に平屋を建てるには、2階建てに比べて敷地がある程度広くないと建てられません。
家族3人~4人程度は最低でも延床面積83㎡(約25坪)程度以上の広さを確保したいところ。
その場合に必要な敷地面積は建ぺい率50%の地域では166㎡(約50坪)以上、建ぺい率30%の地域なら約277㎡(約84坪)以上が敷地の目安です。

平屋建築時の注意点
ここでは、平屋建築時の注意点を解説します。
ハザードマップ
ハザードマップ(被害予想地図)とは、自然災害による被害を想定して被害範囲を地図に示したもの。
平屋は住宅に高さがない分だけ床上浸水になりやすく、避難が遅れると危険な状況に陥ります。
ハザードマップを活用して自分たちが暮らすエリアの確認を行い、家づくりに必要な対策を万全に行なうことがポイントです。
防犯対策に注意する必要がある
平屋はリビングや寝室、お風呂場や台所などといった侵入口となり得る窓が全て1階に集約されています。
併せて窓からの侵入が比較的簡単なので、防犯対策を万全に整えておく必要があります。
防犯対策の専門家と相談して高い防犯性の窓を採用したり、侵入されにくい構造にするなどの防犯対策をすると安心です。
日当たりが悪くならない対策を取る
日当たりが悪くならない対策も大切です。
平屋は一般的な2階建ての住宅よりも高さがないので、周辺環境によっては外から光が入りにくく採光には工夫が必要です。
太陽の方角を確認しつつ大きめの窓を設けたり、中庭を作るなど家の構造を少し工夫しながら対策を取ります。
そうすることで日当たりの問題を解決できるのです。

新築で平屋を建てる人が増えている理由
最後に新築で平屋を建てる人が増えている理由も解説しておきます。
生活のしやすさ
平屋は2階への行き来がないので部屋ごとの距離が短いです。
その結果、家事や生活の動線がコンパクトになって家中の移動時間や労力が減らせます。
子どもが小さい間は階段やちょっとした段差での転倒リスク回避に役立ちますし、移動にともなう怪我のリスクも減らせるのです。
バリアフリー化に柔軟な対応ができる
平屋はバリアフリー化に柔軟に対応できるメリットもあります。
子どもが巣立ってセカンドライフを夫婦だけで過ごすことになったときに活躍するのがバリアフリーです。
事前に平屋を選択することでトータルコストも抑えられるので、平屋を選択する方も多いのです。
自然を感じやすい
平屋は全ての部屋が地面に近いので自然を身近に感じられる住まいです。
テラスを設けて食事やお茶を楽しんだり、芝生を植えて子どもやペットが走り回れるようにしたり。
自然と共に生活したい家庭にも平屋はおすすめです。
また、地震や火災などの緊急時には掃き出し窓から外に出られるので、万が一の時でも安心です。
メンテナンスコストが抑えられる
家は建築後にもさまざまなメンテナンス費用がかかります。
建物の機能を保つためには、屋根や外壁の定期的な点検や修繕が必要です。
平屋の場合では大掛かりな足場を組まなくても、外壁を塗装でき屋根の修理もできます。
キッチンや浴室などに通じる給排水管は、つまり劣化や老朽化などで水が漏れることもあります。
平屋はこれらの場所も1階だけの作業で済むので、メンテナンスもシンプルに完了します。
まとめ
今回は、平屋を新築一戸建てで建てる目安の費用や注意点を解説しました。
平屋は2階建て住宅と比較して。1割~2割程度費用がかかります。
ただ、生活のしやすさやバリアフリーに柔軟対応できるなど、平屋にはさまざまなメリットがあります。
今回の記事を参考にして、平屋の建築を検討してはいかがでしょうか?