
目次
最近幅広い世代から支持を集めている平屋。
以前はシニア世代からの支持が多かったですが、子育て世帯から「平屋を新築で建てたい」と相談を受ける不動産会社も多いのです。
そんな平屋ですが、快適に過ごすために欠かせないポイントがあることをご存知でしょうか?
そこで今回は、平屋で快適に生活するために欠かせない「導線」について解説します。

平屋は自由な設計とシンプルに暮らせることが魅力
ここでは、平屋の魅力について解説します。
平屋の大きな魅力は、2階建て住宅より設計の自由度は高いこと。
マンションのように段差も少なくワンフロアで生活できる上に。庭が持てることも魅力の一つ。
それ以外にも吹き抜けやロフト、天窓を作って太陽光を室内に取り入れるなど自由度の高い空間が作れることも忘れてはいけません。
特に若い世代には自由度の高さと、感性を活かしたお洒落なマイホームができることも人気を集めている要因です。

平屋には多くのメリットがある
平屋で感じるメリットを解説します。
ワンフロアで生活できるので老後も安心
平屋では階段の上り下りがないので、高齢になり足腰に不安でも無理なく家中を移動できます。
平屋は住宅全体をバリアフリーにできるので、長く住み続けられます。
日々の掃除が楽
平屋は掃除機を持って2階や3階へ上がる必要がないので、掃除の負担が減ります。
平坦なので体への負担も最小限で済みますし、床をフラットに設計できることもポイント。
お掃除ロボットを活用する方も多いと思いますが、フラットにすることでお掃除ロボットに掃除を任せられます。
階段がないのでスペースが有効活用できる
平屋は階段に使われてしまうスペースが、生活空間として利用できます。
4~5畳あれば書斎や収納などの空間を作りだせます。
「このスペースがあればこういう部屋を作りたい」など、今までスペースの関係で諦めていた部屋も作れます。
生活動線や家事動線が短い
平屋は階段がないので洗濯や掃除など、家事が効率よく済ませられます。
玄関からLDK 、寝室からトイレからクローゼットなど、家事をする上で必要な移動距離も短くできるのです。

平屋にはデメリットも多い
ここでは、平屋のデメリットを解説します。
敷地によっては快適さが制限される
住宅密集地に平屋を建てる場合は周囲に2階建てや3階建てが多いので、日当たりやプライバシーの確保が難しい問題。
土地の大きさで快適さが左右される平屋は、購入する土地が平屋向きなのかをちゃんと見極めておきましょう。
プライベート空間が保たれない場合もある
平屋の開放感に目が行きがちですが、そのためプライベート空間が保たれない場合もあります。
プライベート空間が無いとストレスになりやすいので注意しましょう。個別の部屋にドアを設置するなど、大事な所は抑えておくことも大切です。
眺望が期待できない
平屋は建物に高さがないので、見晴らしでは2階建てなどに劣ります。
2階建てや3階建ての家に囲まれた場合は圧迫感を感じる場合もあります。
眺望を希望する場合は周囲に高い建物が建つ計画などないかなど、前もって確認する必要があります。
防犯対策に注意
全部屋が1階にある平屋は、どの部屋も防犯に注意する必要があります。
防犯ガラスやセンサーライト、防犯カメラは欠かせません。
2階建てに比べてさまざまな防犯対策を計算に入れて、建築計画を立てましょう。

平屋で快適に過ごすための導線
最後に平屋で快適に過ごすための動線について解説します。
平屋の動線はシンプルで短く
平屋の導線は「シンプル」「短く」することが前提です。
部屋と部屋の移動がしやすいだけではなく、家事も最小限に動けば済んでしまいます。
時短にもなりますし、欠かせない家事がグッと楽になることは間違いありません。
ポイントとしては家事で使用するスペースを繋げるか、部屋の近くに作ることです。
キッチン周りは3つの動線を繋ぐ
キッチン周りには3つの大切な導線があります。
食材を購入して収納する場所・収納場所からキッチンまで・キッチンで料理して食卓に出すまでの動線。
例としては、玄関直ぐにパントリーへ入れるような入口を設けると、スムーズに物を収納できます。
パントリーを挟んでキッチンへ移動できるようにすると、収納スペースからキッチンまでの動線が簡略化されるので便利です。
このように、平屋では家事をスムーズにこなせる動線を設定することをお勧めします。
まとめ
今回は、平屋における導線について解説しました。
平屋で快適に生活するには、動線を短くすることが大きなポイント。2階建て住宅にはないデメリットを活かして、同時進行で家事がこなせます。
今回の記事を参考にして、平屋の導線を作ってみませんか?